top of page

【東京】3月11日復興への思いを込めて!スカイツリー 「明花」ライティング

3.11のスカイツリー特別ライティング「明花」を撮影したので思い出と一緒に記事を書いていきます。

東日本大震災

東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日(金) 14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害。


大津波、火災などにより、東北地方を中心に多くの死者・行方不明者が発生した。


ヒラさんの思い出

①悲しみの展示会

今から約10年前のあの日ヒラさんはまだ新人で海浜幕張の展示会場にいた。


その当時、新人であったが会社は激務だった。


3月11日上司の粋な計らいで「たまには息抜きも兼ねてリーテールテック(展示会)に行ってこい」と言われて行ってきた。(結果は全く息抜きにはならなかった)


意気揚々と展示会場を回っていたヒラさん。


そこには当時のIT分野・建築・施工・デザイン様々な最新技術を展示していた。


こういう知識の吸収は面白い。


展示会内には色々な種類のブースがあり、ハンズオン(手で触る)・プレゼン形式・購買などがある。


ヒラさんはあるプレゼンを見ていた。

コンパニオン「我が社の免震構造なら安心!!」


そう!地震が起きたその時ヒラさんは奇跡的に地震の免震構造プレゼンを見ていたのである!!


しかし、14時46分になった瞬間。


グラグラ・・・・・。上のライトも軋む音をギイギイ上げて揺れる。


東日本大震災の揺れが始まった。


みんながそわそわ混乱している。


しかし、そんな中製品説明をしていたコンパニオンが一目散に逃げていったのは今でも覚えている(笑)


しかし、生命の危機。


彼女を責めるわけもない。むしろ判断が早い。


一緒にいた先輩と命からがら会場から逃げ出たが、会場の外は地獄絵図。


混乱する人々。ガチで余震で波打つ歩道橋。


歩道橋とはいえ橋が波を打つのを生でみたのは初めて。

今でも忘れない。そこで改めて状況のヤバさを肌で感じた。


携帯電話は混線し不通。


海浜幕張の地理の特性上、海に囲まれているため迂闊徒歩で海にかかる橋も渡れない。


そう判断し、先輩と100均で充電池・ビニールシート・食料を買って、そのあと本屋でその時流行りのテルマエロマエの本を買った。(なぜテルマエロマエ買ったかは謎。笑)


そのあと、会社から無事連絡があり車でお迎え。


社用車に乗って帰宅したが交通機関もほぼ麻痺していたため、5人乗りの車に6人のすし詰め状態で車中に夕方4時から乗車し、家についたのが翌朝5時。


13時間の移動本当に大変でした。


②最強の女同期

そして翌週の月曜日、多くの会社が休みの中。


会社からの指示は「出社可能な人は出社してください。」とのことだった。


ヒラさんは当時新人のペーペーだったこともあり。


やったー!🤗休みだーーーーーー!


と喜んだ(高校生レベルの知能)


そして同期(Tさん)にLINE


ヒラさん「休みだな!🤗家でだらだらするわー。そっちは?」


Tさん「ふーん。意識低いね。」


ヒラさん「⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝!?!?!?!?」


ヒラさんは煽り耐性が0な上、負けず嫌いなのである。


知人に連絡


ヒラさん「〇〇(会社の最寄り)までバイク走らせてくれない?」


知人「了解。てかお前今日も仕事なん?ブラックすぎだろ........」


ヒラさん「...............。」


そしてバイクに乗り会社へ


会社に到着したが出社している人も地震の話で持ちきり。


みんな幸い元気そうで安心。良かった。


そして上司にも出社挨拶。


ヒラさんはこの大震災の後、出社したドヤ顔をしたがためにTさんの居場所を確認。


ヒラ「ていうかTさんどこにいます?」


上司「あぁ。T?今日休みだよ。」


ヒラさん「っーー⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝!?!?(言葉にならない)」

ということがあった。(笑)


今でも笑い話だがいい本当に思い出。


ライティング「明花」

ライティングの説明は2021年の「明花」をもとに説明します。


スカイツリー公式抜粋

東日本大震災で被災された地域の復興への想いを込めて「明花」を点灯いたします。


「明花」は「明るい未来」をテーマに2013年に地元墨田区の小学生からライティングデザインを募集した特別なライティングです。


キラキラとした太陽の光が降り注ぎ、種がまかれ、芽吹き、青々とした葉が開き、そして色とりどりの5種の花(①明花②ハイビスカス③マリーゴールド④ゆり⑤ラベンダー)が咲く様子を色鮮やかなグラデーションで表現しています。


とのことで、本当にこの説明にあるようにとても綺麗なグラデーションでした。


基本情報

明花は時間は17:45〜22:00にライティングされました。


2021年3月11日の17:45日入り時間に合わせてライティングが開始されまたが、日入り1時間のマジックアワーは夕日の光も少々あるので少々ライティングが見えづらいです。


ライティングの真の美しさは暗くなったあとです。


明るくてわかりずらかったのですが、最初の1時間(17:45〜18:45)は「①明花」が光っているように見えました。


そのあとは「①明花→②ハイビスカス→③マリーゴールド→④ゆり→⑤ラベンダー」10分おきに切り替わります。


切り替わりの際は、太陽の光を表現した細かい点灯演出の後に下から花が咲くようにグラデーションでスカイツリーが色づきます。


撮影のポイント

自分は十間橋(十間橋からの撮影まとめはここをクリック)から撮影。


「明花」ならではの撮影注意点はなんといっても切り替わるライティングの時間制限。


5色がサイクルするためどの色をどの場所で撮影したいか?というのが重要になってくる。


当然全部の色を1つの場所で撮影したくもなる。


そうするを10分おきにライティングが変化するので1箇所の撮影で5パターンなので50分かかる。


また、このライティングは人気のため「skyview」「十間橋」「押上前自転車駐車場」などは場所どりに例年苦労することが予想される。


入場時間のエンドや人数制限(ちなみに十間橋は17:30時点でリフレクションを綺麗に撮影できるスペースは埋まってました。6〜8人程度)を意識して撮影したい場所を取捨選択して回って欲しい。


「明花」各ライティング

①明花(上から オレンジ:黄色:黄緑)

写真

■撮影情報

撮影日:2021/03/11 19:31

焦点距離: 14mm

F値:f/9

露出時間:30秒

感度(ISO): 50


グラデーション動画



②ハイビスカス(上から ワイン:ピンク:黄緑)

■撮影情報

撮影日:2021/03/11 18:52:29

焦点距離: 14mm

F値:f/10

露出時間:30秒

感度(ISO): 50


グラデーション動画



③マリーゴールド(上から オレンジ:薄いオレンジ:黄緑)

■撮影情報

撮影日:2021/03/11 18:54:21

焦点距離: 14mm

F値:f/11

露出時間:30秒

感度(ISO): 50


グラデーション動画(すいません・・。グラデーションしきってます・・・。)

■撮影情報

撮影日:2021/03/11 19:12:43

焦点距離: 14mm

F値:f/10

露出時間:30秒

感度(ISO): 50


④ゆり(上から 黄緑:白:黄緑:白)

■撮影情報

撮影日:2021/03/11 19:12:43

焦点距離: 14mm

F値:f/9

露出時間:30秒

感度(ISO): 50


グラデーション動画



⑤ラベンダー(上から オレンジ:黄色:黄緑)

■撮影情報

撮影日:2021/03/11 19:21:18

焦点距離: 14mm

F値:f/9

露出時間:30秒

感度(ISO): 50


グラデーション動画


まとめ

そんなそれぞれが色々な思い出をきっと持つ「東日本大震災」長い期間がたってしまったが1つ言えるのは鎮魂や復興支援の気持ちを忘れないようにすること。


毎年ライティングスカイツリーのライティングを見てその気持ちを思い出してほしい。



Comments


18085103662207292.jpg

Welcome

皆さんあけましておめでとうございます!!

  • Instagram
  • Twitterの社会のアイコン

2021年から2022年になりました。

もう少し自分も写真で

ステップアップしたいです。

pose_pien_uruuru_man.png
bottom of page