top of page

【東京】圧縮効果!!いちご橋から見る絶景電車撮影!!

みなさんおこんにちわ!


ヒラさんです!


本日は少しマニアックですがいちご橋からの電車撮影を紹介します!

「いちご」と言ったらやっぱりBLEACHしょ!!


【目次】
1.基本情報 
 ┣撮影シーズン
 ┣撮影場所
 ┗いちご橋への道のり
2.撮影のポイント 
 1.ある程度望遠レンズが必要
 2.電車のくるタイミング
 3.電車の色は?
 4.きっちり画角を決めて撮影
 5.撮影時間帯は?
3.まとめ 

基本情報

【撮影シーズン】

一年中


【撮影場所】

いちご橋

最寄りえきは西武鉄道多摩川線の小金井駅!

しかし、都心からのアクセスや乗り換えを考えると個人的には中央線の小金井駅からの方がオススメ!


東小金井駅は東京駅から約40分に位置します。


【いちご橋への道のり】

ということで東小金井からのいちご橋へのアクセスを書いてきます。

まず東小金井駅なのですが、駅構内に僕の大好きな成城石井があります。

もうそれだけでこの駅は素晴らし!(思わず立ち寄ってしまうヒラさん)


さて寄り道はさておき南口から出ましょう

そうすると駅前にはローターリーがあります。


そこから右の脇道に入ります。


そこは「東小金井南口商店街」なのでここをひたすら直進します。



5分ほど直進すると少し広い道路があります。

向かいに見える脇道に入ってください。

(少し右側に横断歩道があるのでそこから渡りましょう!安全第一!)


住宅街に入っていきます。


そして住宅街を道なりにひたすらまっすぐ進むと、分かれ道があるのでそこを左に曲がってください。


すぐ左に橋が見えます。

「いちご橋」無事到着です!!


説明していて思ったのですが、ほぼ直進で行けるので迷わなそうですね!


東小金井からいちご橋までは約10分くらいです。


撮影のポイント

1.ある程度望遠レンズが必要

望遠レンズを使用することで「ギュ!」と圧縮効果が出てます!

周りの鉄塔が額縁で電車が真ん中!幾何学的な感じになりますね!


ちなみに自分は「FE 70-200mm F4 G OSS」で撮影してます!


2.電車のくるタイミング

西武鉄道多摩川線の新小金井駅・多磨駅間にいちご橋は存在し、見ての通り1車線しか存在しません。


なので上下線が片方ずつきます。


撮影スポットと駅の位置関係はこんな感じ。

車両のくる時間は計測したところ

新小金井駅→多磨駅(追っていく形で撮影)の場合は新小金井駅の発車時刻+1分


多磨駅→新小金井駅(向かってくる形で撮影)の場合は多磨駅の発車時刻+3分


ちなみにスピードはこんなもんです。


新小金井駅→多磨駅(追っていく形で撮影)


多磨駅→新小金井駅(向かってくる形で撮影)


割と頻繁に電車は来るので飽きずに撮影はできます。


3.電車の色は?

黄色・赤とベージュ・青色・白があるようです。(調べたところ)

自分は黄色と青が好きですね!


4.きっちり画角を決めて撮影

周りの鉄塔があるのでそれが斜めにならないようにするのと、きっちり電車が真ん中に来るように撮影したいですね!


三脚の利用は一般住民の方の往来があるので控えた方が良いと思います。

いちご橋は結構狭い橋なので。


余談ですが、撮影していると高確率で「良い写真撮れてますか?」と聞かれます。

近隣住民の方々は良い方ばかりです。


5.撮影時間帯は?

自分は夕方のマジックアワーに行ったのですが、すごく良い感じです!

しかし、黄色い車両もあるので晴れた日に青空と撮影するので良いと思います。

今度晴れた日に行ってみよう!


という感じで撮影した写真が

撮影日:2021/02/03 16:50:23

焦点距離:168mm

F値:f/13

露出時間: 1/125秒

感度(ISO): 200

備考:黄色い車体ってかっこいいですね!


撮影日:2021/02/03 16:38:25

焦点距離:168mm

F値:f/13

露出時間: 1/125秒

感度(ISO): 200

備考:幾何学的な雰囲気がやっぱりたまらない・・・。


まとめ

こんな感じで日頃撮影できな電車の雰囲気が良い感じです!


ちょっと都心から足を伸ばして行ってみる価値はあり!


そう、名古屋の黄金跨線橋からの回転台に通ずるものがある・・・。

ていうか本当に個人的な意見だと、なんか第三新東京市っぽいw


あ。ってかエヴァ見にいこ。

Comments


18085103662207292.jpg

Welcome

皆さんあけましておめでとうございます!!

  • Instagram
  • Twitterの社会のアイコン

2021年から2022年になりました。

もう少し自分も写真で

ステップアップしたいです。

pose_pien_uruuru_man.png
bottom of page